None DarkSouls3 False チュートリアル1の本文 2行目 3行目 4行目 5行目 6行目 7行目 8行目 9行目 10行目 <?keyControlCamera?>:<?keyActFullName@10?> <?keyicon@15?>:<?keyActName@15?> %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% <?keyicon@22?>:<?keyActName@22?> %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% <?keyicon@23?>:<?keyActName@23?> <?keyicon@8?>:<?keyActName@8?> %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% <?keyMove?>+<?keyicon@7?>長押し:ダッシュ ターゲット固定中に<?keyControlCamera?>:ターゲットの変更 %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% <?keyicon@24?>:ガード %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 素材アイテムは、アイテム製作に使用できる 敵の背後をとって近づき<?keyicon@22?>:致命の一撃 <?keyicon@27?>:各種ゲージなどの表示 %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 騎乗ジャンプ中にもう一度<?keyicon@8?>:二段ジャンプ <?keyicon@26?>:<?keyActName@26?> <?keyicon@18?>:<?keyActName@18?> <?kgLStick?>+<?kgRR?>:ローリング <?kgRR?>:バックステップ 武器は、右手と左手に3個ずつ装備でき 切り替えて使用することができる また、武器を両手持ちすることもできる 両手持ちにより、攻撃が盾に弾かれ難くなり 筋力も1.5倍の扱いとなる <?keyicon@19?>:<?keyActName@19?> <?keyicon@20?>:<?keyActName@20?> <?keyicon@27?>+<?keyicon@24?>/<?keyicon@22?>:武器両手持ち 祝福で休むことで HP、FP、状態異常などが全て回復し 聖杯瓶も補充される ただし、一部を除いて全ての敵が復活する 祝福は光の集まる先で発見できる ※こうした説明は、情報アイテムとして取得され  インベントリからいつでも再読できる 魔術/祈祷は、祝福で記憶できる 記憶した魔術/祈祷は 魔術であれば杖を、祈祷であれば聖印を装備し FPを消費することで使用できる <?keyicon@0017?>:<?keyActName@17?> 弓を装備し、矢を撃つことができる 矢は2つまで装備でき、使い分けることができる また、弓を両手持ちしている間 <?keyicon@24?>長押しで精密射撃ができる 狙いは<?keyControlCamera?>で定める <?keyicon@22?>:矢1を撃つ <?keyicon@23?>:矢2を撃つ <?keyicon@24?>:精密射撃 %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% しゃがむと敵に見つかり難くなる 草むらではその効果がより大きい 敵に見つかっていない状態からの攻撃は 通常よりもダメージが大きくなる <?keyicon@9?>:<?keyActName@9?> 攻撃により、敵の体勢が崩れることがあり 致命の一撃のチャンスとなる タメ攻撃やジャンプ攻撃は 特に敵の体勢を崩しやすい <?keyicon@23?>長押し:タメ攻撃 ジャンプ中に<?keyicon@23?>:ジャンプ攻撃 地図では、自分の現在位置や 地形や建築物などの情報を確認できる 地図情報は、街道沿いの石碑で 「地図断片」を手に入れることで更新される また、任意の場所に光の柱を配置し 探索の目印にすることもできる <?keyicon@29?>:<?keyActName@29?> %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 祝福は本来、褪せ人を導き 進むべき道を指し示すものである そして今でも、一部の祝福はその力を残し 黄金の光跡で道を指し示している %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 「霊馬の指笛」を使用することで 霊馬を召喚し、騎乗することができる 霊馬が死亡しても、再召喚できるが 緋雫の聖杯瓶が1つ消費される 騎乗中、もう一度指笛を使用するか <?keyicon@0009?>で霊馬から降りる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 死亡すると、最後に訪れた祝福で復活する 死亡した場所に、所持ルーンを落とし 回収前にもう一度死亡すると、失われてしまう 落としたルーンの方角は 画面上部の方位計に表示される %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 死亡すると、最後に訪れた祝福で復活する 死亡した場所の近くに「マリカの楔」があれば そこから復活することも選択できる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 「霊喚びの鈴」があれば 遺灰から、様々な霊体を召喚できる 召喚は基本的にFPを消費する 霊体は、同時に1種類しか召喚できず マルチプレイ中は召喚できない %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 狭間の地の各所で、木の実や花、キノコや蝶など 様々な素材アイテムが入手できる 素材アイテムは、アイテム製作に使用できる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 「ツール鞄」があれば、素材アイテムを用いて 様々なアイテムを製作できる メインメニューの「アイテム製作」から行う 製作できるアイテムの種類は 「製法書」を手に入れることで増えていく <?keyicon@28?>:<?keyActName@28?> %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 製作できるアイテムには ヒビ壺など、特定の容器が必要なものがあり 容器数を超える製作はできない 容器アイテムは使用により消費されるが 容器自体は無くならない %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 狭間の地の各所、小黄金樹の麓などでは 結晶雫と呼ばれるアイテムが入手できる 結晶雫は「霊薬の聖杯瓶」に2つ配合でき 霊薬の効果を様々にカスタマイズできる 配合は祝福で行う %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 「砥石の小刀」があれば 祝福で「戦灰」を用い、武器に戦技を付与できる 戦技は武器ごとに1つであり 付与により、古い戦技は外れてしまう 付与は武器種別により制限され 固有の戦技を持つなどの、特別な武器には 戦技の付与はできない %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 各地に残る「鳥の遠見」を使用すると 鳥の視点で、向かう先を観察することができる <?keyicon@17?>:ズームイン <?keyicon@18?>:ズームアウト %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 「霊気流」のある場所で、騎乗してジャンプすると 気流に乗り大きく跳び上がる また、騎乗して「霊気流」に飛び降りると 高所からでもダメージを受けない 騎乗中に霊気流で<?keyicon@8?>:霊気流ジャンプ %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 敵集団を撃破すると、聖杯瓶が回復する 回復する聖杯瓶の種類、回数は 敵集団により異なる ただし、上限を超えて回復することはない %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 雫スカラベには、緋色と青色が存在し 倒すことで、それぞれの聖杯瓶が回復する ただし、上限を超えて回復することはない %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 「鉤呼びの指薬」を使用し 他世界のプレイヤーの召喚サインを可視化できる 金色のサインからは協力者を 赤色のサインからは敵対者を それぞれ召喚でき、マルチプレイが開始される (貴方は「鉤指の主」となる) %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 「褪せ人の鉤指」を使用し 金色の召喚サインを書くことができる サインから、他世界のプレイヤーに召喚されると 協力マルチプレイが開始される 貴方は協力者(鉤指)となり エリアボスの撃破が目的となる 召喚主(鉤指の主)の方角が 画面上部の方位計に表示される %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 「闘士の鉤指」を使用し 赤色の召喚サインを書くことができる サインから、他世界のプレイヤーに召喚されると 敵対マルチプレイが開始される 貴方は敵対者(闘士)となり 召喚者たる「鉤指の主」の撃破が目的となる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 「爛れた血指」などを使用し 他プレイヤーの世界に侵入を試みることができる 侵入に成功すると、侵入マルチプレイが開始される 貴方は侵入者(血の指)となり 世界の主たる「鉤指の主」の撃破が目的となる 鉤指の主が遠くにいる時は その方角が、画面上部の方位計に表示される %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 各地にある殉教者の偶像は、サイン溜まりである 小偶像を使用した協力サイン、敵対サインは サイン溜まりに集積するため 他プレイヤーを召喚しやすい場所となる 「砥石の小刀」があれば 祝福で「戦灰」を用い、武器に属性を付与できる 付与された属性により、その武器の 攻撃力属性、能力補正などが変化する 付与は武器種別により制限され 固有の戦技を持つなどの、特別な武器には 属性の付与はできない 「青い秘文字の指環」を使用すると 他世界から狩人の召喚要請があった時 それに応え、召喚される状態となる 狩人として召喚されると 狩人マルチプレイが開始される その目的は、侵入者の撃破となる 召喚主(鉤指の主)の方角が 画面上部の方位計に表示される %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 遺灰を使った霊体召喚は 還魂碑の周辺でしか行うことはできない 還魂碑の周辺、霊体召喚が可能な場所では 画面左に碑文アイコンが表示される %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 敵の攻撃をガードした直後に カウンター攻撃ができる ガードカウンターは、敵の体勢を崩しやすい 攻撃をガード直後に<?keyicon@23?>:ガードカウンター %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 左手の武器、あるいは両手持ちの武器で 敵の攻撃をガードできる 特に、盾によるガードは効果が大きい ガードはスタミナを消費し スタミナが尽きると、体勢が崩れてしまう <?keyicon@24?>:ガード %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 「白い秘文字の指環」を使用すると 侵入者に侵入された時、自動的に 他世界に狩人の召喚を要請する状態となる (侵入された後に使用してもよい) 要請に成功すると、狩人が召喚され その目的は侵入者の撃破となる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 戦技とは、武器の持つ特殊な技である 強力な攻撃から、一時的特殊効果まで幅広く その使用にはFPが消費される <?keyicon@25?>:<?keyActName@25?> %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 地図から、発見済の祝福を選択し そこに瞬時に移動することができる ただし、一部ダンジョンなどでは それができないことがある %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 鍛冶台で「鍛石」とルーンを消費して 武器を強化できる 狭間の地のどこかで、鍛冶屋を見つければ さらに上の段階の強化も可能になる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 円卓は、祝福に導かれた褪せ人が集う場所であり 不戦の約定により、戦闘行為が禁止されている (円卓のアイコンは、不戦の約定を示す) この世界でないどこかにあり 祝福の移動でのみ、行き来ができる (地図から移動できる) <?keyicon@29?>:<?keyActName@29?> %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% ジコ坊は、精酒のため 眠りの濃霧を求めている 深く眠る者を見つけ出し、 トリーナの水晶玉を用いれば 眠りの濃霧を写し取ることができる ただ眠っている者と違い、 深く眠る者は霧がかかって見える 深く眠る者に近付き<?keyicon@27?>:濃霧を写し取る %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% メインメニューの「ポーチ」に 6つのアイテムを装備し、そこから使うことができる その内の4つのアイテムについては メインメニューを開くことなく使用することもできる <?keyicon@27?>+<?keyicon@17?>:ポーチ1のアイテムを使用 <?keyicon@27?>+<?keyicon@19?>:ポーチ2のアイテムを使用 <?keyicon@27?>+<?keyicon@20?>:ポーチ3のアイテムを使用 <?keyicon@27?>+<?keyicon@18?>:ポーチ4のアイテムを使用 %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% ローリングあるいはバックステップで 敵の攻撃を回避できる ただし、どちらもスタミナを消費する <?keyMove?>+<?keyicon@7?>:ローリング <?keyicon@7?>:バックステップ %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 破片の君主を倒して得た大ルーンは 恩恵の力を失っており、各地の神授塔で それを再び得ることができる 向かうべき神授塔は 大ルーンアイテムに記されている %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% この先の穴に飛び降りると 「学びの洞窟」がある 学びの洞窟では 基本的なアクションや操作方法を学ぶことができ 狭間の地の冒険に有用な知識も得られる 協力、侵入、敵対マルチプレイには それぞれ対応したアイテムが必要になる マルチプレイ用のアイテムは メインメニュー「マルチプレイ」で確認でき そこから直接使用することもできる <?keyicon@28?>:<?keyActName@28?> 装備メニューでは、武器、矢、ボルト 防具、タリスマン、アイテムを装備できる 武器は左手と右手に3個ずつ装備でき どちらの手に装備するのかで、アクションは変化する %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% アイテム製作メニューでは 素材アイテムを用いて、様々なアイテムを製作できる 製作できるアイテムの種類は 「製法書」を手に入れることで増えていく %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% インベントリメニューでは 所持しているアイテムを確認することができ それらをその場に置いたり、破棄したりできる また道具については、このメニューから使用できる <?keyicon@31?>:大きな画像と説明文の表示 <?keyicon@30?>:キャラクターデータ表示の切替 %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% ステータスメニューでは 自分のレベル、能力値、基礎力などを確認できる 攻撃力や防御力、耐性値などは 装備中の武器、防具の数値も反映される %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% メッセージメニューでは その場にメッセージを書くことができる それは他世界に伝播する メッセージの形式を切り替えることで より複雑なメッセージを書くことができ ジェスチャーを添付することもできる 他プレイヤーのメッセージを評価することができ 貴方のメッセージが評価された時は、HPが回復する %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% マルチプレイメニューでは 様々なマルチプレイ用のアイテムを使用できる また、グループ合言葉を設定すると 同じ合言葉を設定しているプレイヤーの メッセージや召喚サイン、血痕、幻影などが 優先的に表示されるようになる マルチプレイ合言葉を設定すると 同じ合言葉を設定したプレイヤーとだけマッチングする ただし侵入マルチプレイでは、この合言葉は機能しない 地図メニューでは、自分の現在位置や 地形や建築物などの情報を確認できる 任意の場所に光の柱を配置し 探索の目印にすることもできる また、発見済の祝福を選択し そこに瞬時に移動することができる ただし、一部ダンジョンなどでは それができないことがある レベルアップメニューでは ルーンを消費して能力値を成長できる 能力値が1成長すると、レベルも1上がり レベルが高くなるほど 能力値の成長に必要なルーンは多くなる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 聖杯瓶の使用回数を増やすことができる 使用回数を増やすには、聖杯の欠片が必要になる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 聖杯瓶の回復量を増やすことができる 回復量を増やすには、【不死の遺骨】が必要になる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% このメニューでは 聖杯瓶の使用回数を振り分けることができる 聖杯瓶全体の最大使用回数を HPを回復する緋雫の聖杯瓶と FPを回復する青雫の聖杯瓶に振り分ける %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 記憶メニューでは、魔術と祈祷を記憶できる 記憶した魔術/祈祷は 魔術であれば杖を、祈祷であれば聖印を装備し FPを消費することで使用できる 記憶できる最大数は、記憶スロットで決まり 「メモリ・ストーン」で増やすことができる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% このメニューでは 所持しているアイテムを木箱に格納したり 格納したアイテムを取り出したりできる 所持数の上限を超えてアイテムを取得すると それらは自動的に木箱に格納される 商いメニューでは、ルーンを消費して アイテムを購入することができる また、アイテムを売却し ルーンを得ることもできる 商人により、販売されているアイテムは異なる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 鍛治屋メニューでは 「鍛石」とルーンを消費して武器を強化できる 武器のレベルが上がるほど 強化に必要な素材のランクが上がり、 数も多く必要になる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 戦灰メニューでは、「戦灰」を用いて 武器に新しい戦技と属性を付与できる 戦技は武器ごとに1つであり 付与により、古い戦技は失われる また付与された属性により、その武器の 攻撃力属性、能力補正などが変化する 付与は武器種別により制限され 固有の戦技を持つなどの、特別な武器には 戦灰を用いた戦技/属性の付与はできない %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 調霊メニューでは 「墓すずらん」とルーンを消費して 遺灰から召喚する霊体を強化できる また、名前付きの霊体の強化には 「霊姿の墓すずらん」が必要となる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 竜餐魔法を会得することができる 竜餐魔法を会得するには、竜餐の種を納める必要がある %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 大ルーンメニューでは 再び力を得た大ルーンを装備できる 装備した大ルーンは 「ルーンの弧」を使用することで 大いなる恩恵をもたらす %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% このメニューでは、霊薬の聖杯瓶に 2つの結晶雫を配合できる 配合により、霊薬は様々な特別な効果をもたらす %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 産まれ直しメニューでは 「雫の幼生」を消費して レベルアップを最初からやり直すことができる 最終的なレベルを低くすることはできず 能力値を、素性の初期値以下にもできない %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 追憶の力メニューでは 追憶から、その主の力を得ることができる ひとつの追憶から、得られる力はひとつであり 力を得ると、追憶は失われてしまう %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 鍛冶台メニューでは 「鍛石」とルーンを消費して武器を強化できる 鍛冶台で強化できるのは「+3」が上限となる 狭間の地のどこかで、鍛冶屋を見つければ さらに上の段階の強化も可能になる %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% %null% 追憶の複製メニューでは 過去に手に入れた、追憶を複製できる (既に、主の力を得たものも含まれる) ひとつの霊廟につき、複製は一度だけ可能となる